本場ボルドー仕込み ワイン研究家 金子三郎氏 |
バッカス神(2)
![]() |
《バッカス神(Bacchus)》についてもう少し語っていきたいと思います。 《バックス((羅)Bacchus)》は、ローマ神話のワインの神であり、ギリシア神話の《ディオニュソス((古希)Διόνυσος)》に対応するものです。日本では英語読みの《バッカス》と記載することが多いように思います。この章ではギリシア神話の《ディオニュソス》として物語っていくことにします。 ![]() ワインに関しても、フランス・ワインの碩学ロジェ・ディオンは、「ワインをこの世で最も貴重な恵みとし、芸術や文芸においても宗教思想においても葡萄を讃える文化が、ギリシア人からローマ人へ、そしてローマ人から私たちへと伝えられた」と述べております。でも、このインド・ヨーロッパ語系の古典ギリシア語族がまだ定住地をもたずに放浪していた頃すでに、レヴァント地方(地中海の東部沿岸地域)やクレタ島(地中海に浮かぶギリシア最大の島)には古代地中海文明が形成されていたのです。古代ギリシア以前に、「ワインをこの世で最も貴重な恵みとし、芸術や文芸においても宗教思想においても葡萄を讃える文化」が存在していたと考えて間違いないと思います。 ![]() 《ディオニュソス》はギリシア神話の中の葡萄とワインの神として、ヨーロッパのワイン醸造所を訪ねると、大抵何処でも前庭や玄関ホールや応接室にその像が置いてあります。でも、葡萄の蔦でできた冠をいただき、グラスを手にしたその風貌はヘルメスやヘラクレスのようなギリシア彫刻と違って、前回のカラヴァッジョの《バッカス》のように少年に化身したものとして描かれ作られてきました。 ![]() この世で初めてワインをつくった神、《ディオニュソス》の幼児からの生活は苦難に満ちたものでした。父であるゼウス神の正妻ヘラは夫の愛人のセメレの胎内にいた子が無事生まれたと知るや、捕まえて《ディオニュソス》の体を八つ裂きにしてしまいました。その血が滴ったところから、血のような赤い花が咲く木が生えました。これが柘榴(ざくろ)です。 しかし、《ディオニュソス》は祖母レアのお陰で、バラバラの体を元通りにしてもらい、父ゼウス神は娘のペルセポネ(冥府の女王)に、《ディオニュソス》の養育を命じました。ペルセポネは義父母を見つけてやり、《ディオニュソス》は父の正妻ヘラの怒りの眼をくらますために、女の子として育てられましたが、ヘラはそのようなことに騙されはしなかったのです。 ![]() ゼウス神の正妻ヘラの呪いは、《ディオニュソス》が成人してもなお続きました。彼女が《ディオニュソス》を狂わせてしまったので、彼はサテュロス(ワイン好きの山野の精)やマイナデス(ワインを飲むと狂乱状態になる女信者)と踊り狂いながら放浪の旅に出ます。彼らは松ぼっくりと蔦を巻きつけたテュルソス(杖)、刀、蛇、うなり独楽を持ち、《ディオニュソス》は葡萄樹を手にしていましたが、このことで彼は葡萄樹をメソポタミア、エジプト更にはインドにまで遠征し広めることになったのです。これは明らかにワイン宗教文化の伝播が神話の筋書きに取り入れられているのが分かりますが、《ディオニュソス》は遠征を終えるとレアの生地フリュギア(古代アナトリア(現トルコ)中西部地域)まで舞い戻り、祖母から狂気を解いてもらうと、信奉者を率いて更にトラキアを制覇し、ついにはペロポネソス半島に侵入して、至るところに歓喜と恐怖の渦を巻き起こしたといわれております。《ディオニュソス》は、こうした両義性のただなかで生と力と歓びの尽きざる源泉として存在するばかりでなく、周囲に狂気と死の種も撒いたのです。 エウリピデス(紀元前480年頃―406年頃)の最後の作品となる、紀元前407年頃に書かれた作品『バッカイ』(「バッコスの巫女」を意味する)の中でそのことを見事に表現しています。この劇の題名は、《ディオニュソス》がエーゲ海を挟んで面したリディア(古代アナトリア(現トルコ)で栄えた国家)では《バッコス》と呼ばれていたことからきています。この劇は《ディオニュソス》が初めてギリシアにやって来た時、アテネの北からさほど遠からぬテーバイ(古代ギリシアの都市国家のひとつ)を訪れた際の話を扱ったものです。神話においては、《ディオニュソス》にはその巫女(バッカイ)が随伴します。酔いながら歌ったり踊ったりして祭儀を祝う女性たちです。恍惚状態において彼女らは奇蹟を行いつつ、水をワインに変えてしまう力をもっていたのです。更にいえば、《ディオニュソス》の祭りの前夜に、人々は神殿に水が入った三つの壺を置き、朝になるとそれがワインで一杯になっていたと伝えられています。こうしてワインの神、あるいは神となったワインは、ギリシアの宗教的慣習において大きな位置を占めていきました。デルフォイ(ギリシアの最古の神託所)では、アポロン神殿のすぐ傍で《ディオニュソス》賛美の儀式が行われました。また、エウリピデスは《ディオニュソス》の巫女に旧約聖書を思わせるような次のような歌をうたわせています。“大地は乳を流し、ワインを流し、蜂蜜の美酒を流す”と。 ![]() フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)の処女作である『悲劇の誕生』(1872年)において、《ディオニュソス》に言及しているのは大変興味のあるところです。 ![]() 「ギリシア文化とは、アポロの像がそのシンボルになるような、いかにも美しい、彫刻的な文化であるが、ただそれだけに止まらないで、《ディオニュソス》的なところがあり、明るい、楽天的なギリシア文化の背後には、実は《ディオニュソス》的な、暗いペシミズムが潜んでいるのであって、この暗いものが明るくなったところに、ギリシア文化がある」と、ニーチェの創見を正しく評価した西田幾多郎(1870-1945)の言葉を思い浮かべながら、現在、東京国立博物館で開催中の「古代ギリシア ― 時空を超えた旅」の壮大な歴史と文化の流れを辿ってみたい。そして彫刻や壺に描かれた絵やフレスコ画を実際に見て、アポロ的と《ディオニュソス》的の2つの衝動を少しでも感じ取ることができればと思っています。 ![]() ニーチェの哲学的見解によれば、《ディオニュソス》は創造的狂気の象徴としてギリシア悲劇の最古の人物になるのですが、神話の神としては最終的にはオリュンポスに座を与えられて、ギリシアの神々に仲間入りを果たしたのでした。 こうして、ワインの神の思想は古代ギリシア人の社会で命脈を保っていたわけですが、これは古代ギリシアに終わるものではなかったのです。古代ローマのみならず、キリスト教化され、古代の神々が表舞台から駆逐されてしまったヨーロッパ中世の世界においても生き続けていきました。更に、《ディオニュソス》神話は出現以来数千年を経てもなお、今日のワインがもつ喚起力の源たる詩的高揚を引き起こし、偉大な感情や熱狂的な想像力をかきたてたり、人の運命に関する実り豊かな問題を提起しつづけているのです。 このことをロラン・バルト(1915-1980、フランスの哲学者、思想家)は、『Mythologies(神話作用)』(1957年)の中で見事に語っています。「ワインには、何よりも状況と状態を逆転する性質がある。対象から反対の性質を引き出したりする力をもっている。それゆえ弱者を強者にしたり、沈黙を饒舌に変えたりするのである。そこからその古い錬金術的遺産、質を変化させる。または無から創造するその力が生じる。本質において、その表現が変化しうる機能であるワインは、可塑的な外観の諸能力を保持する。現実に対してと同じように夢に対してアリバイとして役立ち、その点は神話の使用者によって変わる」と。 ![]() |
![]() |