本場ボルドー仕込み ワイン研究家 金子三郎氏 |
シャトー訪問記(その27)―リュル・サリュース伯爵 ![]() <シャトー・ド・ファルグ> |
この3月に、9年振りで懐かしのボルドーそしてバスク地方(ビアリッツ、サン・ジャン・ド・リュズ、サン・セバスティアン)を経由してスペイン(マドリード、トレド)への1500キロに亘る車の旅とマドリードからバルセロまでの高速列車(AVE)の旅を妻とスペインの友、キロスさん(日本古来の言霊研究者、パリ高等研究院(博士課程))と共に楽しみました。
成田からパリへはほぼ定刻通りだったのですが、その日パリは吹雪で、ボルドーへの乗継便エール・フランス機の出発が翼についた氷結を落とすため大幅に遅れ、ボルドーへ到着した時は夜中近くになってしまいました。でも、マドリードから一足早くボルドーへ着いていたキロスさんが車で迎えにきてくれたお蔭で、ボルドーの中心街にある今宵の宿「オテル・ブルディガラ」へと安心して向かうことができました。途中光に浮かび上がった深夜のボルドーの街はやはり大変懐かしく、翌日の散策が大いに楽しみになりました。 翌朝、時差ボケの眠い中を早速ボルドーの街に繰り出しました。私がボルドーの醸造学部に留学していた2003年~2004年当時の煤けた18世紀の石造りの建物は、全て表面が削られて見違えるように白く、美しく様変わりしており吃驚しました。当時はトラムウエの工事で道が掘り返されていましたが、それも綺麗になり新型のトラムウエが颯爽と街中を走っています。さすが2007年に世界遺産に登録された街だけあって、見事に生まれ変わっておりました。 ![]() 何もかもボルドーの街は懐かしい!58歳から還暦を迎えるまでの2年の歳月をボルドーで過ごして以来、私の人生においてフランスという国とフランスで出会った若き友たちそして大好きなフランス・ワインが果たしてきた役割はとても大きかったように思います。そして老後の人生の魅力的な過ごし方も教えてくれたように思うのです。第2の故郷、ボルドーに只管感謝! 短時間で一通りボルドーの街を駆け巡り、ホテルに戻ってソーテルヌの《シャトー・ド・ファルグ》に向かっていざ出発です。今宵はボルドーで一番美しくなったといわれる、光に照らされたブルス証券取引所前広場をガロンヌ河の対岸から眺められるレストラン「レスタカード」での夕食が楽しみになってきます。 ![]() それでは、ボルドーの中心地から南へ車で1時間ほどのところにあるソーテルヌ地区をご案内いたしましょう。ガロンヌ河支流のシロン川を渡るとやがて小さな谷と丘陵が広がる中に、数百年の歴史が醸し出す神秘的な雰囲気をもったロマンティックな村々が見えてきます。この地区こそはボルドーにあって、宝石でも埋めこまれたように世界中から喝采をもって迎えられている甘美な貴腐ワインの生誕地なのです。目指すシャトーを見つけ出すまでには大分道に迷うだろうと思っていましたが、キロスさんの勘が見事に的中し、一遍で大きな城塞が聳え立つ《シャトー・ド・ファルグ》を見つけることができました。 ![]() ![]() 人は一生のうちに何度か至福の瞬間に出合う時があると思います。心身ともにこれこそが至福の瞬間だと心に刻みつけておける感動があるとすれば、この《シャトー・ド・ファルグ》でリュル・サリュース伯爵とオルレアン公と過ごした一時であった思います。 先ずは、地下の塵ひとつ落ちていない清潔な酒蔵(カーヴ)に案内され、伯爵自ら甘露な貴腐ワイン《シャトー・ド・ファルグ》ができるまでを葡萄の写真を見せながら、懇切丁寧に説明してくださいました。カーヴの中は寒く、伯爵もオルレアン公も防寒コートに身をつつんでいらっしゃいました。私が12年前に初めて伯爵にお手紙を差し上げた時、<シャトー・ディケム>(当時、伯爵は<ディケム>の当主でもありました)で葡萄の収穫作業をさせていただけないかと不躾なお願いをしたのを憶えております。伯爵からのご返事は、「大変熟練した摘み手が収穫作業を行うために残念ながらあなたの願いを叶えることはできませんが、訪問は大歓迎します。その際はいかにして貴腐ワインがつくられ、どんな複雑な作業であるかをご説明しましょう」と書かれておりました。正に今、伯爵は私に12年前の約束を実現してくださったのです。 葡萄樹には十分な手間をかけ、畑では化学肥料を使わずに動物の厩肥のみで、冬季剪定は短く行い、春から初夏にかけて過剰な脇枝や葉は切り取り、房も制限します。こうして1本の樹につく果実が限定されてこそ、葡萄の樹はその全エネルギーとエッセンスを残された果実に凝縮することができるのです。収穫時期には特別な訓練を受けた摘み手が慎重に丁度良く熟し切って貴腐状態(葡萄の果皮にボトリティス・シネレア(貴腐菌)がつき、水分が抜けて糖度が高まる)になった葡萄の実だけをひとつひとつ探します。文字通り粒を選り分けて摘むため、収穫が2か月も続くことがあるそうです。 ![]() 因みに、《シャトー・ド・ファルグ》が、リュル・サリュース家の所有地となったのは、今から550年近く昔の1472年(日本では室町時代)のことでした。 ![]() 次回はいよいよ伯爵のお住まいに招かれて、《シャトー・ド・ファルグ2001年、2008年》と美味なる料理とのマリアージュを楽しみながら、2時間余に亘る昼餐の模様をお伝えしようと思います。この昼餐を催してくださった部屋こそは、1999年の初頭に多国籍企業のLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループの総帥ベルナール・アルノーがパリから専用機に乗り込みボルドーへと飛び、リムジンに乗り換えて《シャトー・ド・ファルグ》に馳せ参じ、リュル・サリュース伯爵と二人きりで秘密裡にソーテルヌの宝石、<シャトー・ディケム>の行く末につき話し合った歴史的な会談場所であったのではと思われます。 ![]() |
![]() |
上の ![]() |
![]() |