本場ボルドー仕込み ワイン研究家 金子三郎氏 |
- 余話のまたまた余話<ワイン会と西馬音内盆踊り(4)> - ![]() <川上貞奴> |
あけましておめでとうございます。 本年も駄文《ボルドー便り》をよろしくお願い申し上げます。 さて、前回は西馬音内盆踊りとイサドラ・ダンカンについて述べてきましたが、折角の機会ですので、イサドラをもう少し眺めてみたいと思います。 ![]() ここにイサドラと日本演劇に関する興味深いエピソードがありますのでご紹介したいと思います。当時(1900年、明治33年)パリではちょうど万国博覧会が開催されていました。そこで、イサドラは、日本人である川上貞奴(1871-1946、東京都出身、当時29歳)の舞台を見ているのです。そしてうれしいことには、イサドラが貞奴の踊りを絶賛しています。イサドラは、バレエは機械的なもので、芸術ではない、ほんとうの舞踊はもっと自然で美しくあるべきだと論じて、バレエを否定しつづけていたことは前回述べた通りです。真の舞踊を求め、研究しつづけてきた感性の鋭い、本物を見極める目をもったイサドラが、貞奴の踊りを芸術として認めたことは大変興味の惹かれるところです。博覧会会場の入口付近に設けられたロイ・フラー館の前に大きな立て看板《Sada Yacco de la Troupe Kawakami》を掲げた劇場に、イサドラは貞奴の舞踊を見るために毎晩通ったといいます。イサドラは回想録の中で次のように記しています。「1900年の博覧会での一大印象は、日本の悲劇舞踊家川上貞奴であった。毎晩シャルル・アレと私はこの偉大な悲劇役者の驚異すべき芸術に吸い込まれていった」と。そしてイサドラは「私は日本の踊り以外はいかなる踊りも好きではありません」とまで言い切っています。 ![]() ![]() 音二郎一座の公演は、7月4日の初日から10月15日までの123日間、休まずに行われたことからも、その人気ぶりが伺われます。因みに、演し物のメインは『芸者と武士(La Ghésha et le Chevalier)』で、何と期間中に218回も演じられたと当時の記録に残っております。芸術にとって重要なことは、「伝統」や「正当性」を頑なに護ることではなく、作者の意匠を、形式や技法に拘らずに作品に注ぎ込むことだと考えたのでしょう。だからイサドラをして熱狂させたのであろうと想像できます。そして観客の嗜好や反応に機敏に応えることだということを音二郎はしっかりと理解していたのだと思います。『芸者と武士』といういわば一見陳腐なタイトルも欧米人に分かりやすく、かつ興味を惹くようにという意図があったものと思われます。それは「芸者」と「武士」が当時の欧米人の興味を惹く大きな要素だったからです。 イサドラが見た貞奴の踊りとは『芸者と武士』の中で出てくる道成寺の場面の舞いであったのかもしれません。清姫が狂って変身するところを描 ![]() 作家のアンドレ・ジッドは貞奴の舞台に5回も足を運んで、その感想を手紙に認めています。「・・・この場で3度重ね着した薄い衣装を脱いで変身する貞奴は実に見事です。すぐあとで彼女の狼藉が引き起こした混乱の中に、蒼白な、着物をはだけ、髪を振り乱した彼女が目をつり上げて再び現れた時は更に見事でした」とあります。 また、彫刻家のロダンは、こんな会話をしていたことが『ロダンの言葉抄』の中で記されています。「あなた方はあの日本の女を見ましたか」、「あれは芸術というよりも、むしろ写真ですわ」、「お待ちなさい!間違えてはいけません。私はあなたの言う意味は解ります。けれども、日本人の美しい魚、美しい花は、あれも生きた写真です。お気をつけなさい!あなた方はあの芸術を会得しない人たちの誤謬に陥ります。もう一度サダヤッコをご覧なさい。よくご覧なさい。まあ、あれは余りに外国的です。あなたがたの芸術にさほど近くない芸術です」と評しているのです。そして、ロダンは貞奴に魅了され、彼女の彫刻をつくりたいと申し出たが、貞奴はロダンの名声を知らず、時間がないとの理由で断ったというエピソードが残されています。当時の大統領エミール・ルーベが官邸で催した園遊会にも招かれ、そこで「道成寺」を踊ったといいます。踊り終えた貞奴に大統領夫人が握手を求め、官邸の庭を連れ立って散歩したそうです。こうして彼女は「マダム貞奴」の通称で、一躍フランスで有名になったのです。 ![]() 貞奴は1911年に音二郎が死去すると、遺志を継ぎ演劇活動を続けるも、ほどなく大々的な引退興行を行い、「日本の近代女優第一号」は潔く舞台から退いたのです。その後福沢諭吉の娘婿で「電力王」の異名をとった実業家福沢桃介との色恋沙汰が話題を呼びました。桃介との馴れ初めは1885年頃に遡ります。馬術をしていた貞奴が野犬に襲われるのを、当時慶應の学生だった桃介が助けたことで二人は恋に落ちるのです。福沢諭吉は有望な塾生桃介と貞奴の仲を引き裂くために、桃介に米国留学を申し付けたといいます。帰朝後、桃介は福沢家の入り婿となります。この後、貞奴と桃介は長い別離を挟むものの、女優を引退した後の貞奴は、再び悲恋の相手だった桃介と結ばれます。1920年頃から二人が同居を始めた名古屋 ![]() ![]() イサドラと貞奴という二人の女性の生き様に惹きつけられたあまり、ついつい長く足を止めてしまいました。次回からは再び本題の<シャトー訪問記>に戻りたいと思います。 本年も引き続き駄文《ボルドー便り》をお楽しみいただけましたら幸甚に存じます。 |
![]() |
上の ![]() |
![]() |