本場ボルドー仕込み ワイン研究家 金子三郎氏 |
- 余話のまたまた余話<ワイン会と西馬音内盆踊り(3)> - ![]() <イサドラ・ダンカン> |
私は「西馬音内(にしもない)盆踊り」を見た瞬間に、何故かモダン・ダンスの創始者といわれるイサドラ・ダンカン(1877-1927)が手を天空に高く突き上げた1枚の写真(冒頭の写真)をすぐに思い出したのです。勿論、私は100年も前のイサドラ・ダンカンの踊りは知りません。でも「西馬音内盆踊り」の指先の動きを見た瞬間に不思議な感情にゆさぶられたのです。この民俗的な盆踊りとモダン・ダンスという一見相容れないように思われる両者が、“魂の叫び”を表現するところでは、指使いから足捌きの先端の動きまで何ら変わりないのではとフッと思ったのです。それは「西馬音内盆踊り」が、この世のものとは思われぬほど美しかったからです。私の目は釘付けになり、踊りの世界に自然と引き込まれ深い感動が私を襲いました。![]() イサドラ・ダンカンと「西馬音内盆踊り」の関係を述べる前に、イサドラ・ダンカンとはどのような人物(女性)であったのかをご紹介してみます。イサドラ・ダンカンの名前は、わが国でも有名ですのでご存知の方も多いかと思います。イサドラは、舞台でも日常でもギリシャ風のドレスを身に着けていたことからギリシャ人だと思っている人も多いのですが、カリフォルニア生まれの生粋のアメリカ人です。イサドラは自由の女神が象徴するフロンティア精神の国、アメリカの生んだ偉大な天才芸術家であり、自然崇拝をもとにした古代ギリシャ的思想をもった女性なのです。イサドラを理解する上で、このことは重要な鍵でもあります。アメリカとギリシャ、新しいものと古いもの、一見相反するように見えますが、そのどちらもイサド ![]() イサドラの舞台はこんな風だったといわれます。幕が上がると、ステージの中央に青いカーテンが下がっている。グランドピアノが一台。あとは何もない。イサドラの衣装は、薄い絹でつくった古代ギリシャ風のチュニック。限りなく裸に近い。踊りに使う音楽は、ショパン、シューベルト、ベートーベンなどのクラシック音楽であった。今では珍しくもないですが、当時バレエの豪華絢爛な舞台しか見たことがなかった観客には、イサドラのこの簡素な舞台装置にさぞ度肝を抜かれたことは想像にかたくありません。イサドラはどんな場所で踊る時も、この青いカーテンを持参したといいます。イサドラが舞踊の動きのインスピレーションを海の波から得たといっていることから、青いカーテンは、彼女が育ち愛したカリフォルニアの海をイメージしていたのかもしれません。 余談になりますが、イサドラにみるような古代ギリシャ風の簡素なスタイルへの指向は、1789年のフランス革命以降フランスを中心にヨーロッパで顕著になりました。古代への強い憧憬と共に、ジャン・ジャック・ルソー(1712-1778)の「自然に帰れ」という思想の流行を背景として、新たな美の規範が形成されていったのです。ファッションもそうした動向を反映 ![]() さて、前置きが少々長くなりました。「西馬音内盆踊り」との関係について述べてみたいと思います。モダン・バレエも「西馬音内盆踊り」も“魂の叫び”を表現するところでは何ら変わりがないと先述しま ![]() イサドラの舞踊の原点は、バレエを否定したところからはじまっています。それまでのバレエの動きの源は、背中の中央、脊柱の下方にあるとの教えで、そこを中心に腕や足が伸びていて、動きがはじまります。ところがイサドラは、それはとても不自然で機械的だ、真の舞踊はもっと自由で美しいものでなくてはならないと感じたのでした。イサドラは音楽を聴いて湧き出す感情こそが動きの第一歩であり、舞踊を創造するインスピレーションの源は、脊柱でなく、精神(魂)にあるといったのです。手足のつくり出す形ではない。真の舞踊とは、魂の発するものが ![]() 従って、西馬音内盆踊りもイサドラの踊りも“魂の叫び”ということ、そしてお囃子であろうが、クラシックであろうが、音を聴いて湧き出す感情こそ動きの第一歩であること、そしてイサドラの踊りが、不思議なほどに見るものに感動を与えたのは、単に目新しかったからではなく、人間本来がもっている神聖さを呼び覚ましたからという点で両者の踊りは共通しているように思われるのです。ただ、“魂の叫び”の伝え方が両者はまるで違うように思います。「西馬音内盆踊り」の地を掃くような深々(しんしん)とした指や手や足そして腰の動きの芸術、この寡黙な叫びを伝承していくには並大抵な努力ではなかったことでしょう。どんな芸術でも芸能でも何百年という長い期間、当初のまま伝承されることなどありえないことです。「西馬音内盆踊り」も、何回かの中断と復興を繰り返 ![]() 今巷でも盆踊りがとても流行っているようです。人は殺伐とした人間関係や、渇いた風土を感じる時、知らず知らずに古(いにしえ)から伝承された“魂の踊り”に帰依するの ![]() ![]() もし、イサドラが「西馬音内盆踊り」の幽玄な世界を見たらどう思ったでしょうか。興味の湧くところです。全くの踊りの素人の私が「西馬音内盆踊り」に魅せられ、今まで関心をもっていたイサドラ・ダンカンにフッと想いを馳せて、両者を無理に結びつけてしまった感もありますが、これもひとつの見方としてお許し願えれば幸いです。 |
![]() |
上の ![]() |
![]() |