本場ボルドー仕込み ワイン研究家 金子三郎氏

 - シャトー訪問記(その5) -


<シャトー・ド・フューザル>

 今回はボルドー・グラーヴ地区のシャトー(葡萄園)をご案内いたしましょう。
 念願叶って<シャトー・コス・デストゥルネル>を訪問した後に、再びボルドーの街を通り抜けて一路グラーヴへとひた走ります。ネゴシアン(ワイン商人)は相変らず車のスピードを落しません。今回は数多くあるグラーヴのシャトーの中から、私の希望で<シャトー・ド・フューザル(Château de Fieuzal)>と<ドメーヌ・ド・シュヴァリエ(Domaine de Chevalier)>の2つを案内してもらうことになりました。
 グラーヴ地区はボルドー市の南西、ガロンヌ河沿いにのびている地域で、ボルドー大学も隣接していますが、西側はかなり内陸部まで広がっております。グラーヴ(Graves)という地名はフランス語で「砂利」を意味し、その昔ガロンヌ河の運んできた小石がこの辺りに堆積したといわれています。事実、今でも畑には小石が多く、それがワインの性格にいろいろな影響を及ぼしております。歴史的には、ボルドーのワインはグラーヴから発達し、ボルドーの名を高めたのも実はグラーヴのワインだったのです。それはボルドー市に近かったこと、ワインを運ぶにもガロンヌ河があり、往時の主要街道もグラーヴを通っていたからです。逆にメドックのワインはボルドーへ船で運ぶにしてもジロンド河を遡らねばならなかったし、当時陸路は物騒でもありました。
 前置きはこの辺にして、先ずは<シャトー・ド・フューザル>をご案内しましょう。ここはグラーヴ南部で最良のワイン産地の心臓部ともいえるレオニャンの町はずれにあり、葡萄畑は16世紀にはじまる古い歴史を有しております。近年、特に1980年代半ばに大変リッチで複雑なワインをつくるようになってから、一躍脚光を浴びるようになりました。優れた赤ワインをつくっておりますが、何といっても見事なのは白ワインの方です。私の大好きなワインのひとつでもあります。
 このシャトーの美しいレセプションハウスに案内され説明を伺った後に、シェ(ワイン貯蔵庫)の中で、愛らしいお嬢さんから2002年のプリムール(新酒)をはじめいろいろの年代の赤・白ワインを試飲させてもらいました。さすが彼女はネゴシアンとも十分渡り合えるだけのワインと醸造の知識をもっておりました。大きなワイン樽が所狭しと置かれている冷やりとしたシェの中で、大樽を眺めながら好きなワインを味わうのは格別です。赤の方は長期熟成型のワインであり、コクがあって芳醇で、骨格がしっかりしています。でもワイン愛好家をほんとうに惹きつけるのは白ワインの方でしょう。若いうちは、際立った柑橘類と白桃の香りをもち、それが適度の酸や、オーク樽から出るバニラ香と鮮やかにバランスを保っています。厚みと華やかさも感じます。熟成するにつれて果実香や蜂蜜やナッツの複雑な香りのする、正に期待通りのワインでした。天気も良く、美しいお嬢さんにワインのお相手をしていただき誠に気分爽快です。
 次の<ドメーヌ・ド・シュヴァリエ>を訪れる前に昼食をとることにしました。恐らく地元の人しか知らないであろう葡萄畑の中にぽつんとあるレストランに連れていってもらいました。鼻を赤くし、手は葡萄で染まっている赤ら顔の、一見してすぐにワインに携わっていると分かる人たちで満員でした。ここではセップ茸のいっぱい入った大きなオムレツを、今試飲してきた<シャトー・ド・フューザル2001年>の白と共に味わいました。オムレツもワインも美味しかったこと!次の<シュヴァリエ>の予約時間までに間があったため3時間近くもワインを飲みながら過ごしました。すっかりいい気持ちに出来上がっていましたので、恐らく<フューザル>以外にもいろいろなワインを飲んだように思いますが、記憶にありません。<フューザル2001年>が突出してすばらしく、それだけが印象に残っていたのかもしれません。
 それにしてもフランスで不思議に思うことは、人気のないようなところにも必ず洒落たレストランがぽつんと建っていることです。行けども行けども松林だけのボルドー郊外のランド台地を走っている時でも、レストランの看板をよく見かけたものです。この辺りではレストランと共にフォアグラの看板もよく見ました。人里離れた静かなところで、松林に囲まれて時の過ぎ行くままに、フォアグラを食しながらワインを楽しむ。正に天国です。フランスには、どんな片田舎に行ってもそれなりにちゃんとしたホテルやレストランがあって、教会や彫刻なども地方夫々の独自性を発揮し存在感を示しています。都会との文化的な落差を感じさせないのはほんとうにすばらしいことだと思います。名もないような小さな町や村にこそヨーロッパ文化の素顔があるような気がいたします。
 さて、ワインの酔いが回りすっかりいい気分になったところで、次なる訪問地、<ドメーヌ・ド・シュヴァリエ>に向かいます。レオニャンの南西端にぽつんと森に囲まれた美しい葡萄畑があります。ここが通人好みの赤・白ワインをつくる<ドメーヌ・ド・シュヴァリエ>です。ボルドーの中でも「シャトー」を名乗らない数少ないひとつでもあります。ここも<フューザル>と同様に古い歴史を有し、メドックではまだ葡萄樹すら植えていなかった17世紀に既に秀逸な白ワインをつくり、フランス以外でも知られておりました。19世紀にはここの所有者は先の<フューザル>をはじめ<オーバイィ>、<マラルティック・ラグラヴィエール>を傘下におさめていたこともあるほどのグラーヴきっての名門でした。
 今回はとても愉快な醸造の専門家の案内で、実に楽しい一時を過ごすことができました。ここでも2002年のプリムールをはじめいろいろの年代の赤・白ワインを試飲させてもらいました。ここのワインづくりは厳しい剪定と選果することで知られており、疑いもなく通人好みの優れたワインといえましょう。このシャトーを有名にしたのは、先祖からの葡萄畑を相続したクロード・リカールという人物です。彼はクラシックのピアニストという特異な経歴をもっていましたが、このシャトーを引き継ぐやいなやボルドー大学醸造学部に入学し、かの有名なペイノー教授から優れたワインのつくり方を習得しました。彼の功績のひとつは<シュヴァリエ>の白を改良したことにあるといわれております。完熟した房だけを選り分け、一日毎に摘み取っていくというソーテルヌ方式(前回のシャトー・ディケムのところで述べておりますのでご参考にしてください)を取り入れたことです。フランスの最高の白のひとつであるとの評価を受けました。長命な白ワインとして今日でも極上の赤ワインの良きパートナーとなっています。<ドメーヌ・ド・シュヴァリエ>はメドックの2級シャトーに匹敵するともいわれております。
 こうして春の到来を告げる復活祭の休暇を利用した、2日間に亘る楽しいシャトー巡りの旅は終わりました。それから再びボルドーの街に戻り、ガロンヌ河畔のボルドーでは珍しいジャズの生演奏を聴かせるレストランに案内され、夕食を楽しみました。ボルドーの大西洋岸にある有名なアルカション産の美味なる生牡蠣をはじめ帆立貝、蛤、ムール貝、海老などが大皿にいっぱい盛られた「海の幸」(Fruits de mer,フリュイ・ド・メール)と、今回は敢えて私の選んだ<ドメーヌ・ド・シュヴァリエ1988年>の白を一緒に堪能しました。まだ若々しくミネラルの豊富な、イチジクや蜂蜜の香りのするリッチなワインでした。気分よく相当酔いましたので、他にもいろいろなワインと料理を楽しんだはずですが当時の日記には記してありません。というのも、ここで彼から《ボルドー便り》vol.12にある通り、フォークとレモンの議論を吹っかけられ、その答えに窮したあまりその後のワインも料理もよく覚えていなかったのかもしれません。まあ、それにしても朝から晩までよく飲み通したものです。
 ボルドー滞在中に彼にはほんとうにお世話になりました。只管感謝のみです。当時ボルドーの地方議会議長を務めながらネゴシアンもやり、そしてボルドー唯一の野球チームの監督もこなすという(《ボルドー便り》vol.2223をご参照ください)、正に八面六臂の活躍をしておりました。残念ながら暫く音信が途絶えていますが、彼のことですから相変らず元気で忙しく飛び回っていることでしょう。
 ありがとう、ピエール!


 


上のをクリックすると写真がスライドします。