本場ボルドー仕込み ワイン研究家 金子三郎氏 |
フランスからの手紙とバスク地方の旅(つづき)
![]() <サン・ジャン・ド・リュズ(Saint-Jean-de-Luz)> |
バスク地方の旅をつづける前に、新年に届いたフランスからの便りの中からいくつかをご紹介したいと思います。そのひとつはボルドー・ワインの聖地ポイヤック村にお住いの― 16年前に妻とメドックを訪れた際に雨が降りしきる中をご親切に車で駅からホテルまで送ってくださった ―美しいご婦人(vol.29)から新年の挨拶のお手紙と共にワインが2本航空便で送られてきました。1本は彼女が以前にも送ってくださった、1855年格付け第2級のサン・ジュリアン村の銘酒<シャトー・レオヴィル・ポワフレ2008年>、そしてもう1本はラベルが殆ど判読不能な古色蒼然としたワインでした。いかり型ずん胴の瓶の形から、それは確かにボルドー・ワインであることが分かります。お手紙によると彼女のカーヴ(地下ワイン貯蔵庫)の中で、ヴィンテージのはっきり判読できない古酒を見つけたので、このワインはムッシュー・カネコに味わって確かめて貰うのが一番いいと思い送ったとあります。その届いたワインのボトルをしげしげ眺めて見るに、なるほど相当年代を経た古酒であることはラベルの汚れ具合からも一目瞭然です。そのラベルから微かに「・・06」とヴィンテージ表示が読み取れるものの、瓶の古さ、瓶底のキックの深さから「2006年」でないことは明白です。では「1906年」か?となるとこれは108歳になるワインということになります。そして、辛うじて読める文字からマルゴー村(Margaux)のワインのようにも思えるのです。これはひょっとすると大変なワインかも知れない。開栓すればコルクの表示からシャトー名等が判読できるかもしれないが、ポイヤック村からの長旅のため暫くは静かに休ませておかなければなりません。
![]() ![]() このワインはいつの時か、リコルク(コルクの打ち直し)して、少しワインを注ぎ足してくれたのか、充填レベル(目減り量)もミッド・ショルダーに止まっているので、100年以上を経たワインであってもほぼ問題ないと思われます。ますます期待は膨らむばかりです。でも、古酒であればあるほど、こればかりはどんな血筋やヴィンテージが良くても、残念ながら瓶を開けてみるまでは分からないのです。 このように新年早々にミステリーめいたワインが遠路遥々ポイヤック村からわが家に届いたのであります。古代ローマ時代の銘酒<ファレルヌス酒,100歳>(vol.96、97)を彷彿させるようで、不思議な思いに駆られています。 昨年春のメドックの旅の途中で彼女をお訪ねしたかったのですが、時間の都合で会えなかったことをクリスマス・カードで詫びたばかりでした。私にとっては一度しかお会いしていませんが、16年に亘って毎年手紙のやり取りをしてきた知性溢れる美しいご婦人がワインの聖地ポイヤック村にいらっしゃると想うだけで独りロマンに浸っています。 ![]() そして、更にもう一通は当時駐日フランス大使館で、彼のアシスタントをしていたパリ在住の女性も《ボルドー便り》を読んでくださったようで、彼女は一所懸命に日本語で手紙を書いて送ってくださいました。昨年の夏に銀行を辞めて、彼女がデザインしたバスク地方の名産エスパドリーユ(靴)の販売事業を始めますと誇らしげでした。あのチャーミングな彼女はまだ未婚のようで、“愛は一番難しい!”とも書いてありました。トルコに行ったり、アフリカでサファリ見物をしたりと世界中を一人旅して楽しんでいます、と。 駄文《ボルドー便り》がフランスでも自由に読まれていることを知り、当然のことながらも、改めてインターネットの凄さに驚きました。バスクに絡んだ2つのお話しに、まだ彼らと何処かで結びついている気がして無性にうれしくなりました。でも、フランスに来たのに何故声を掛けてくれなかったのかと怒られてしまいました。パリかボルドーで会えたのにと。楽しみは次回に取っておくことにしましょう。彼らとの友情はこれからも大切にしていきたいと思っております。 ![]() 今まで通り過ぎてきた時間は儚くて、時間だけが刻々と前に進んでいってしまいますが、このような楽しい幸せな記憶は終世忘れないでしょう。人は生きている限り、増しつづける自分の年齢から自由になることはできません。でも、それだからこそひとつひとつの思い出を大切にして、晩年を過ごしていきたいものです。“思い出の 多さだけ 豊かな人生”と思いつつ。 またまた随分と寄り道をしてしまいました。次の目的地サン・ジャン・ド・リュズに急ぐことにします。サン・ジャン・ド・リュズは港の活気と静かな海辺の長閑さを併せ持つ、不思議な町です。 ![]() これまでビアリッツとサン・ジャン・ド・リュズの海バスクをご紹介してきましたが、ここはバスクであっても、やはりフランスであって、バスク特有の民家はまれで、ほぼフランス文化圏に属するといっていいでしょう。バスク独特の文化は、やはりピレネー山脈に入ってゆかねば接することはできません。バスク地方を語るにはどうしても山バスクにも言及しないと片手落ちになってしまうような気がしてきました。そこで留学時代の春に友人の案内で初めて訪れた山バスクを思い出しながら少しご紹介していきたいと思います。あの時は、サン・ジャン・ド・リュズの駅から山バスクの方に車で上って行ったかと思いますが、少し記憶があやしいです。カンドウ神父が、「バスクは特別に恵まれた国」、「そこには静けさと単純さが、特殊な魅力を生活に添えている」と、愛しつづけた田園がまさに山バスクなのです。 ![]() 緑の田園がゆるやかにうねるバスクの山を越えながら山間の小さな村に辿り着きました。そこはエスペレット村と呼ばれるところでした。山の美しい風景をもつ山バスクの典型的な村です。ビアリッツやサン・ジャン・ド・リュズのような海バスクとは対照的に、村には牧歌的な空気が満ちていました。村を歩いてまず目に飛び込んでくるのは、家の壁という壁に吊り下げられた無数の唐辛子です。中にはこれでもか、とばかりに鈴なりにしてある家もあります。まるで日本の干し柿のようです。正確には唐辛子ではなく、「ピマン(piment)」と呼ばれる、どちらかというとピーマンに近い野菜です。 ![]() そして、当時カンドウ神父の故郷とは知らずに訪れたサン・ジャン・ピエ・ド・ポールに着きました。ここはピレネー山脈のふところといってもいいような、スペイン国境に近い小さな村です。町から十数キロ山中に入れば、もうそこはスペインです。聖ヤコブの聖なる遺骸を守っている大聖堂、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路であるフランス側の最後の宿場町なのです。あとはピレネー山脈を越えるだけです。 ![]() 次回は、いよいよスペインに入り、サン・セバスチャンからブルゴス、そしてマドリードまでの行程をご案内したいと思います。 唐突ですが、最後に余談を挿むことをお許しください。実は、原田先生と私の母校、都立小山台高校が、今年春に開催される第86回選抜高校野球大会に都立高校として初めて選出されるという快挙を成し遂げたのです。誠に喜ばしく嬉しい限りです。これも小山台高校野球部員の一人一人が地道な努力を積み重ねてきた結果でありましょう。ほんとうにおめでとうございます!!甲子園での活躍を大いに期待しております。思う存分頑張ってきてください。 |
![]() |
|
![]() |